暮らしを豊かにするインテリアや雑貨SHOP【Hinata Life】![]()
こんに ちーわこです!
テーブルの上って何かとモノを置いてしまいがちです。
帰宅した時に、まっさらなテーブルの上ほど心地良い我が家はありません。
何も無いテーブルは本当に気持ちが良いものです。

帰宅した時、リビングで最初に目に入るのはテーブルです。
あの気持ちよさが印象的で外出する前はテーブル上を片づけています。
いっても、すべてを無くしても困るものがあります。
ミニマルに憧れる、ちわ子が無くして困ったモノとは……

ティッシュです、。

無くなると、不便すぎた?!
3人子育てはテーブルが汚れ汚れ汚れまくりです。
しかし、
テーブルに出すと生活感が溢れたり、拭き掃除がやりにくいという負のスパイラルです。
テレビ系のリモコンは無くても問題ありませんでしたが、
ティッシュは鼻炎家族には必要不可欠アイテムでしたので無くしてはいけませんでした。
でも、やっぱり、ボックスが出ているのは・・・・・・
そんな悩みを解決できましたので紹介させてください。
テーブル周りのティッシュを片したい方は必見です‼
今回は、テーブルからティッシュを隠してスッキリした!というお話です。
なんとテーブル周りに2つ設置した方法を紹介します。
是非、最後までお付き合いください。

これまでのケース(失敗)とこれからのケース(成功!?)
ちわこは今まで、机の上にあるティッシュ問題に幾度も挑んできました。
結果はいまいちでした。
失敗続きだったのでケースを使用することなく普通のボックスティッシュ生活でした。
それでも納得できなかったので、更に考えケースを設置したのですが、
不具合なく順調です。今回は、撤去が免れそうです。
過去に試したケースと今回のケース
- マジックテープとティッシュカバー(失敗)
- スマホスタンド付きのティシュケース(失敗)
- マグネットとマグネット付きケース(今回紹介するもの)
- 見た目が最高のインテリアケース(今回紹介するもの)
マジックテープとケース
共に100円ショップで買えるマジックテープとプラスチックのケースを張り付け、
テーブル天板下に付けましたが粘着が弱くすぐに落下してしまい、
何度も拾うという事が増えたので撤去しました。
スマホスタンド付きのティシュケース
テーブルに、スマホスタンド兼ケースがあると、
どうしても存在感が出てしまいました。
モノが一つあると不思議と、ますます置いていくようになり、
結局、モノに溢れたテーブルになってしまいました。
ちわ家には合わなかったようでしたので、撤去しました。
マグネットとマグネットケース
現在進行形で使用しています。

材料は3つ、材料費は2,000円以下で設置できています。
見た目が最高のインテリアのケース
絶賛ダイニングテーブル付近に設置しています。見た目にも可愛いんです。
ティッシュボックスではなく、ティッシュポットです。

今までのケースの意識を覆してくれました。
インテリアの一部と思っても不思議ではないです。
お気づきでしょうか?ティッシュペーパーは撮影用に先端の中にしまっています。
設置1:マグネット付きケースの設置方法

①マグネットコンパクトティッシュケース×1 ・・・・・・ニトリで購入
②マグネット用取付パネル スクエア×2 ・・・・・・セリアで購入
①は、袋入りティッシュがピッタリなコンパクトサイズのケースです。
箱の裏に箱ティシュは対応していないと記載がありますが、
ボックスティッシュから移し替えても若干パツパツに感じますが使えています。
使うなら、やはり袋ティッシュですね。
サイズ(約)幅11.5×奥行5.5×高さ21.5cm
内寸 (約)幅10.5×奥行4.5×高さ20.5cm
耐荷重(約)500g
商品コード 8987996

楽天でも購入できるようです。↓ご覧ください↓
サイズ W30×30mm
JANコード 4905687358245
セリアで購入しました。
マグネットの裏に粘着テープが付いているので、貼り付けは簡単でした。
2つ購入したので価格は220円でした。


2,000円以下で出来た隠し置きが設置できました。

テーブル天板の裏にマグネットを張り付けるだけ。
何とも信じられない手軽さです。
ピタッと張り付くマグネットは、強力でもなく微力でもなく、
感覚的に、ちょうどいい!感じです。
やっと見つけた、ティッシュの定位置!!!に感動しています。
設置2:見た目もオシャレで分からない?!
次に紹介したいケース、ポットはこちらです。

なにかしろの置物のように感じませんか?

縁起がいいような……、壺のような……。
この黒いモノの正体は、


ちわ家には黒ポットをお迎えしていますが、
カラーバリエーションが、とても豊富なので他の色も検討中です。
ボックスティッシュから中身を、
ゴソッと出して入れるタイプのティッシュポットです。
テーブル横の簡易DIY棚に設置しています。
必要であれば手を伸ばすと届く距離にあります。
まとめ
生活感のあるティッシュですが、無くてはならない必需品です。
ケースを変えるだけで、ちわ家が少しだけスッキリしたように感じます。
2か所に設置したティッシュケースのお話でした。
スッキリしたキレイなリビングが続きますように・・・・・
キレイな心地良い部屋は、心も穏やかにしてくれると感じる今日この頃です。

ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/36473b12.a04f35dd.36473b13.c389c1b8/?me_id=1307571&item_id=10013794&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Froomy-garden%2Fcabinet%2Fzakka%2Ftissue_case%2Fpepapo_15.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/364c3761.84b489dd.364c3762.5b698440/?me_id=1210615&item_id=10292577&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fnitori%2Fcabinet%2F58984%2F589847210.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)

